DIARY

自然に近づいてみる

2020-10-07

地面から30~40センチ立ち上がった幼木、山歩きの途中足元に生える数ある植物の中からこの葉を見つけて「榎/エノキ」と同定出来るまでにはまだまだ目を慣らす必要がありそうだ。

 

JINOのメンバーで美術家のNさんの発案で月に一度、森づくりと題し山を歩く、様々な職種の人が集まるのでそれぞれの視点がありこの活動の着地点は動きながら探るという事になるが、草木の名前や性質、小さな生物の生態を少しづつでも学びながら自然に歩み寄り近ずくことは誰にとっても良いのだろうと思える。

山には当然多くの生物がひしめき合って共存したり生存競争したりしながら生きているはずだが、日々、季節ごと、毎年、或いは隔年、繰り返す営みは坦々としながらも知的だ、そんな切り口で書き出すと長くなりそうなので、山に入るとそう感じるという事だけにして、

毎回樹々や草花の名前を教えて頂き、小さな生物の生態を分かりやすく説明してくださるI氏から得る知識、時には実用的な豆知識もしっかり記憶して又次に自分の周辺に伝えていくだけでもこれは森づくりだと言える。些細なことを知るだけでもそこへの関心は高まり、沢山の入り口がある事に気付くのです。

 

 

榎の幼木

榎の幼木

 

IMG_8607

榎の葉。榎は淡路島ではよく見かける木、比較的大きくなる木だ

 

IMG_8618

アラカシの葉

 

IMG_8630 2

小マユミ

 

IMG_8631

瀬戸内マイマイ(アワジマイマイ)

 

IMG_8588

池に群生するヒメガマ

 

IMG_8639

スツールの座編みに使えないかとヒメガマの葉を採取、遊びの範疇以上に考えていること

 

IMG_8648

ぬめりを水洗いしてしばらく乾かす、楽しみながら実用品も