DP – 37
よく見て
生きていた木がまた活きるように
削り仕上げる
最終月へ
DP – 36
6月下旬の搬入設置日も決まり、搬入班と共に現地エントランスホールの下見を行なった
大きさ重さ故に、重機を必要とする移動や設置作業は緊張を伴う
天井高 8メートルの広々した空間は気持ちがよく
Steinway & Sons との相性はと、その日が楽しみとなった
DP = 大昭和精機株式会社 エントランスホール モニュメント制作 プロジェクト
DP – 35
仕上げ作業一歩手前
木の塊が今後どう動くかへの想像力を持って
気が付くところには全て手を入れる
DP – 34
「魂は細部に宿る」
美大生の時に耳にして腑に落ちて以来、制作の終盤には脳裏に居座る言葉
細部をよく見る事で、物の内部が見え、全体も見えると感じる
制作には、祝祭日も無いが月末には地域の河上神社の春祭りがある
今造形している楠木はこの神社で育った大木であり
今年度は神社評議委員の役も仰せ付かっているのでしっかりと奉仕をしよう
連休明けからはいよいよ主塔の仕上げ作業に入る
昨年、数ヶ月かけて200以上ものピースを積み上げた木塊を削りながら整えていく作業は楽しみである
制作するものの大小にかかわらず細部まで細やかに手を施したい
Tokyo
桜の花が開き始める3月末、淡路島 → 東京へと引っ越しをする次男の荷物を積んで都内のアパートへ。
これは良いタイミングと、観たいと思っていた展覧会を駆け足ではしごした。
アーティゾン美術館での「ブランクーシ 本質を象る」
国立新美術館での「マティス 自由なフォルム」
Constantin Brancusi (1876 – 1957)
Henri Matisse (1869 – 1954)
ほぼ同時代に生き、共に80代まで活き活きと活動したであろう作家の生涯に大いに刺激を受けた。
DP – 33
考え考え、彫り進む
DP – 32
鉋 削りの準備を
DP – 31
気持ちを届けて頂いた
仕上げに向かう楽しみが増す
三木・鍛治師 大原康彦さん / 感謝
DP – 30
良い気を集め、広がりをつくる
作業量は多く、チーム参加はありがたい
yoshie.nanno さん(美術家)/ 感謝
DP – 29
1/10 模型で確かめながら
Bench / short
DP – 28
この土地の木を集めて、作るべきは明快。
DP – 27
作る部材はまだ多い。