日々の穏やかな食卓
友人とくつろぐ楽しいひと時
レストランで美味しい料理を前に
書斎机で一人沈思黙考
ゆったりと心地よく、テーブル、デスクに向かい座る為に
樹種/仕上げ オーク(ブラックオーク)/ オイルフィニッシュ
ウォールナット / オイルフィニッシ
座・背クッション / 布張り
別仕様注文承ります
サイズ w 665 . d 590 . h870 (sh 440 ) 背/A ・Bタイプ共
10月27日(日曜日)をもってcall(コール)での作品展示を終えました。今回、東京では初めての出展となりましたが、多くの来店者の方々に見て頂き、椅子は座って頂くことが出来ました。DESIGNARTのイベントを目指してお運び頂いた方、callのお店やカフェを訪ねて展示に出会った方、いずれの場合もある今回の出展は、より幅広く多くの新しい出会いの機会となったと感じます。その出会いに感謝し、ご来店頂いた皆さまに心よりお礼申し上げます。
スパイラル 5F call(コール)はミナ ペルホネンが提案する心地よい暮らしのためのお店、エレベーターホールから店内、カフェ、テラス、会期中の雰囲気を少し、写真でご覧ください。

木華・みんなの椅子は制作後6年となりますが今回は東京でまた多くの皆さんに座って頂きました。そして何かを感じて頂けたでしょうか。
写真は少しにしますが、ここでの皆さんとの対話はいつも良いものです。
義姉と甥が静岡から訪ねてくれました。

友人から友人、その友人、知人、どこまでも繋がる気がします。
さっき出会ったその人のその先も。
DESIGNART/デザイナートの会期も中盤に差し掛かってきましたが、私は淡路島に戻り、工房ではオーダーを頂いているダイニングテーブルの制作を急いでいます。
今回の展示は今年出来た新作の椅子、定番にしている椅子、以前に作った大きな椅子、お客様のお宅から借り出したテーブルなど。
どれも今見て頂きたいもの、今まで全力で取り組んだもの、そして今後の布石となる制作なのです。
会期中どっぷりと会場に居て皆さんにそれぞれのものをプレゼンテーションしたり、新たな出会いを楽しみにしたいところですが、制作の進行とも両立しなければいけません。
ただcall(コール)お店スタッフの方々は熱心に私の制作への理解を深めて頂いているので、とても丁寧に案内して頂けます。私が在廊して居ない間もお時間のある方は是非お運びください。
次回在廊は10月26日(土曜日)、27日(日曜日、最終日)
以下の媒体に掲載されていますので案内としてご覧ください。
▶︎
表参道&原宿のWEBメディア/OMOHARAREAL
▶︎
CASA BRUTUS WEB版
▶︎
DESIGNART 公式サイト/展示作品一覧 ⇨ 表参道 ⇨ サムネイル
今週末10月18日からの会期が近づいてきました。DESIGNART/デザイナートのブックやマップも用意されて、オフィシャルサイトも今日アップされました。27日までの10日間をとても楽しみにしています。
オフィシャルサイト・告知ページをご覧ください。/
日本語 –
ENGLISH
在廊日/10月18日(金曜日)19日(土曜日)・26日(土曜日)27日(日曜日)
minä perhonen が提案する心地よい暮らしのための店「call」にてお待ちしています。
DESIGNART TOKYO 2019 ウェブサイトtopページ
お届けの直後、ご主人がこれが入れたかったのだとワイングラスを早速棚に並べてくれました。「まだまだ入るな」とコレクションのこれからを楽しみにされている様子です。グラスの大きさやサービスする天板の高さを打ち合わせして作った、ワインを楽しむためのリビングボード、ご夫婦の思いを形にしました。最初はダイニングテーブルと椅子、後ほど椅子を二脚追加され、そして今回この収納をオーダーして頂きました。家具が増えていくのですが、今回のリビングボードも「もとからここに有ったよう」との感想を奥様がつぶやかれて、制作者は喜び安心しました。インパクトを与える制作も時には必要ですが、今回はまさにこの部屋に馴染むものを意図して作ったのです。

3年ほど前から使って頂いている椅子は木部も革も良い艶になっていました。
この度、台風19号の影響で被害を受けられた地域の方々に謹んでお見舞い申しあげます。
一日でも早く復旧し日常を取り戻される事をお祈り申し上げます。
今日、我が家は朝4時に起きて洲本市内の千山に登ってきました。家族4人、日常を過ごしているわけですが、息子たちの成長と共にそれぞれが自分のするべき事に忙しくなり、顔を合わす時間や会話の時間も少なくなり、それが悪いわけでもなく、しかし良い事でもなく、少し淀む空気も感じられ、そこで少しリセットできたらと思い以前にはよく行っていた「山登り」となったのです。昨夜のラグビー日本代表の爽快な勝利を見届けて早寝し、早朝からスタート。とは言え往復3時間もあれば十分な山なんです。私は少しスッキリしました、皆はどうなんだろう、9時頃からは又それぞれの時間に戻りそれぞれの日常を過ごしています。
10月18日〜27日 − 東京の街全体がミュージアムになるデザイン&アートフェスティバル、DESIGNART/デザイナートに出展します。
atelierKIKA 北島庸行は minä perhonen の南青山スパイラルのお店
call にて展示をする運びとなりました。
本日告知をして頂きましたので、本人の案内に先立ってこちらをご覧ください。
ミナ ペルホネンHP/
https://www.mina-perhonen.jp/news/201910/04_1/
call インスタグラム/
https://www.instagram.com/p/B3LyPJLpVN0/
共同開発に取り組むというのは初めての機会です。仲間うちでも他の工房と共同で何かを作ったという話はあまり聞かないので珍しい取り組みなのでしょう。今年の一脚展のプラス企画の為に即興的に出来たチームは誰に強制されたわけでも無く自然と手を挙げた3人が一つの折りたたみ椅子の完成まで知恵と労力を共有しました。
メンバー紹介をしてみましょう。(年齢の若い順に)
関野央也(Tenon)
村上剛(MURACO)
北島庸行(atelierKIKA)
関野さんは一脚展メンバー(15人)の中でも唯一の平成生まれ、その若さに反して椅子に関する知識は豊富、制作においてもディティールへの強いこだわりを持っています。『若き椅子マニア』は今後も頼もしいです。
村上さんは、東京の工房ウッドユウライクカンパニーで工場長を務めた後、共に働いていた奥様と独立、言葉数は少ないですが『寡黙な実力派』、ささいな指摘が的を得ていて、その呟きを聞き逃せません。
最後にわたし北島は、見た事の無いもの、作ったことの無いものには今だにトライしたいと制作を続けていると言えます。
『 』内のキャッチフレーズは私が勝手に付けたもので2人には承諾を得ていませんが・・、個性も違い、年齢の幅も大きく、それが結果的に良いバランスとなって一つの椅子を完成に持って行けたと感じています。
さて、KOBE Folding Chair/神戸フォールディングチェア は説明すべきところが多々ありますが、先ずは添付したキャプションを読んでください。神戸の軽快な街の暮らしに想いを馳せて開発し、Made in 兵庫のフォールディングチェアとして広くに発信したいと考えています。展示会までに完成したとは言え、まだまだ改良し細部のマイナーチェンジを行っていけば、椅子としても熟成され更に良くなって行く箇所も3人は見つけています。また座面と背の仕様も布張りや革張りになると表情が全く違うでしょう。一脚展を終えひと段落しましたが、もちろんチームは解散していません、当面各工房に1脚づつ椅子がある状態にしていますので実物に触れ、座って、また折りたたんで、使い勝手を確かめてください。使ってみたいとの声は大歓迎です。
動画はこちら!
一昨日9月16日をもって座る・くらべる一脚展+(プラス)2019は終了しました。今年も多くの来場者に私達の展示を観ていただく事ができ嬉しく思います。ご来場ありがとうございました。
一脚展というのはある意味変わった展示会です。普段から椅子や家具、木工製品を作って生業としているメンバーが集まり展示会を企画し開催しているにも関わらず、会場には価格表示がありません、商品である椅子に惜しみなく座っ頂き、何度も座って、比べていただくことを目的としています。それは一年に一回会場に足を運んでいただいた皆さんに生の声で意見を聞く場と考えているからです。私は更に、一年に一回でも数年に一回でもと、来て頂けそうな知人友人に案内を出して、椅子の評価だけでは無く、互いの仕事の話、近況報告までできれば尚良いと考えています。それは旧交を温めるだけに留まらず、ふと違う世界が見えたり、制作に思いがけない切っ掛けを与えてくれたりするものなのです。来て頂いた人には逆に日常とは違う世界を垣間見て少しでも何かを感じてもらえればそれがささやかなお土産かなと、勝手ながら納得しています。最終日には多くの知人が会場に足を運んでくれました、また初対面の方とも、一日中話し続けて、夜帰宅した時には声がかすれていました。多くのエネルギーを頂き感謝、お礼申し上げます。

最終日には胸のブローチ(
村上千洋子さん、
茂樹さん作)とダブル北島でみなさんを迎えました・・。
今年も一脚展 +(プラス)に参加し新作椅子を出品しています。このページからの告知をすっかり失念してしまっていたので、会期は16日(月曜日)まで残り2日となってしまいましたがお知らせします。会場は昨年同様、新神戸の
竹中大工道具館(9:30 ~ 16:30、入場は16:00まで)15人のメンバーの新作椅子に加えて、今年はプラス企画で「六甲山の樹 × 木工家」と題した地元六甲山の木材を使った雑木プロダクトに一脚展全体で取り組んだ展示があります。季節が良くなってきたこの連休の後半、是非会場にお越しください。私は16日の最終日一日中在廊しています。
(16日、14時からギャラリートークがあり出品者がそれぞれの椅子を解説します)
参加された皆さん、とても良い仕上がりの自分で作った自分だけの木箱が出来上がりました。講師も慣れない事で誉め方が足りなかったかなと終わってから反省しますが、後でこれを見たら自信を持って周りの皆に自慢して下さい。仕事が終わってからや家事に一区切りつけて夜の7時から公民館に集まって2時間の工作作業、どんなものかと始まる前は心配もありましたが、そんなことは無用の皆さんの集中力に先ずは感心しました。5回の日程で初回はまあ和やかに始まったものの2回目以降は各自目の色が変わり、着々と工程をこなし、5回目で完成、また和やかな笑顔で仕上がった作品を持ち帰りました。初回から受講生の皆さんにお願いしていたのは、私が考えた箱を仕上げるまでの工程を終えた後、5回目の残り少しの時間ででも各自で考えたオリジナルのアイデアを加えて欲しいという事、これが今後本当にDIYに繋がるかなと思ったわけです。実際にそこが本当に良かったです、自分で探した蝶番をつける人、取っ手を作ってつける人、自作の焼印で自分のマーク、ステンシルで名前入れ、革の取っ手を用意した人、絵付け等、そこで格段に仕上がり感が良くなり、まさに自分だけの宝箱になりました。また途中欠席でなんとか箱までは仕上げたという人は持ち帰って何かが加えられると思います。最後の会ではまた機会を作って次回持ち寄って見ましょうか、なんていう話も出ました。参加された皆さんお疲れさまでした。そしてアトリエKIKAの仕事とは別に珍しい機会でしたのでここで紹介しておきます。
近年、こういう形での教室、1日で何かを作るワークショップ、物つくりを教えて欲しいという依頼は多いです。普段は職業的にそういうところに関わっていない方々の意欲には感心させられますし、世の中の傾向としてとても良い事だと感じます。アトリエKIKAの一人親方はまだまだ本人の制作にも力を入れたいので十分にその時間は作れませんが、昨年から聞いている依頼(どれも忘れてはいません・・)も保留のままなので少しづつ機会を作りたいところです。
「こひのぼり」はもちろん屋根より高い鯉のぼりのこと。自身の子供が5月5日に生まれた事にちなんで初めて開業するゲストハウスの名前をそう決めたそうです。そして先日まさにその日に正式オープン(お知らせが遅くなりました)。1枚目の写真左がオープニングセレモニーを前に期待と緊張の表情のオーナー岡田祐一郎さん。振り返ると1年前のゴールデンウィークに知人に連れられ淡路島のうちの工房へ初めて来られ、開業に向けての想いを熱く語って、その日まで何も予定していなかったのに、家具はお願いします!と帰って行かれたのです。その後も会う度に想いが膨らんでいる事が感じられ、そして昨年末から段階的に制作を開始する事になりました。家具制作のテーマはプリミティブ、その解釈は人によってさまざまですが、そんな言葉が一つあった事が計画をブレずに進めるのに良かったかなと感じます。
カウンターの写真はトリミングしてあえて短くしてますが(笑)実際は4m以上あります。カウンタースツールが少ないんじゃない?そう、若きオーナー、計画の終盤は予算の調整から家具を全て頼めないと正直に伝えて頂き、予定の半分5脚を先ずは制作。予算を捻出できたらまた頼みます、と。椅子が無きゃお客さんにスタンディングで飲んでもらおう、そんな柔軟さもいいですが、とりあえずオープンに間に合わす為 Iケア・・で10脚揃えて来るので今回はここまでで、と言わない硬派なところも又いいです。
2階がドミトリー形式の宿泊施設、1階は飲放題のビールが売りの飲食店(今のところ食の方は持ち込みのラフなスタイルらしいです)
連休以降の宿泊予約状況は満室の日もあったり、なかなか埋まらない日もあったりだそうですが初めて挑む職種の船出は途中にも書いたように期待と緊張の日々だと思います、今は何より広くに知ってもらって先ずは1階の飲食(交流の場を目指したパブのような感じですね)に足を運んでもらうと「こひのぼり」の不思議な雰囲気を感じて楽しんでもらえるのじゃないでしょうか。順調に軌道に乗ることを私も期待し応援しています!
全体を知るには
「こひのぼり」のホームページから。

さあスタート前!オーナーの岡田さん(左)。
棚には
村上千洋子さん制作、
村上茂樹さんプロデュースのこひのぼりクッションとグッズ、もちろん販売中。

オープニングパーティー終了後は皆それぞれ、この日届けたカウンタースツールが機能し始めたかな。

3本脚ハイスツール /SH740
ヨーロピアンオーク(ナチュラル)×ブラックオーク oil塗装
厚さ50mm、φ35ommの大きめの座面がしっかりと体重を支えます。
脚の付け根、鉄の三脚は
noniturn metal design(川口鉄工所)の川口さん制作、
小さなスツールの部品をスケールアップ、3本の長さに変化もつけています。